[2015.06.13] 職場のコミュニケーションをよくする「ストレス軽減思考法」
内外からの厳しい要求、迫り来る期限、目標達成へのプレッシャー…。社会生活の中で、ストレス状況は誰にでもあると思います。しかし、同じ状況下にあっても、人によってストレス反応の大小はさまざまです。
[2015.06.03] 女性マネージャーに論理力は「虎に翼」
この写真は、脳内のネットワークを表しています。つまり、私たちが脳をどのように使っているかを表しています。どちらが男性で、どちらが女性でしょうか。
[2014.04.10] 浅田真央選手に学ぶレジリエンス思考
2014年3月29日さいたま市で行われたフィギュアスケートの世界選手権女子シングルフリーの演技で、浅田真央選手が3回目の優勝を果たした。日本選手で最多だ。
[2013.12.05] 良いストレスと悪いストレス/分かりやすい理性感情行動心理学
早いものでもう師走に入りました。年末年始は、仕事もプライベートも何かと気ぜわしい時期ですね。ストレスも溜まりがちな時期といえます。ストレスとは、身の回りに起こるストレッサーに対しての私たちの反応を言います。
[2013.05.21] 東京都知事の会見にみるリーダーが意識すべき危機管理広報5つの教訓
連休中、東京都知事による他のオリンピック候補地に関する不適切なコメントがニューヨーク・タイムズによって報道された。知事は、「最後の雑談のところだけがクローズアップされてしまったのは残念だ」とおっしゃっている。
[2013.04.25] 日本企業の低いROEは文化か?低さよりも投資家への説明不足が課題
6%対28%。代表的な株式指数の採用企業を対象にしたROEの数値の比較だ。
6%が日本、28%が英米。世界平均は22%(日本経済新聞2013.4.3)。
新年度の日経新聞の連載「ROEを考える」にあった数字だ。
[2013.03.07] 理解しておきたいコーポレート・ガバナンスにおける取締役会の役割
先だって、私が投資銀行に勤務していたころの友人が代表理事をつとめる「公益社団法人 会社役員育成機構」主宰の、企業ガバナンス(コーポレート・ガバナンス 英:corporate governance)のセミナーに参加した。
- 記事を読む
-
[2013.01.10] 元アップル社エバンジェリスト、ガイ・カワサキのプレゼン「10/20/30の法則」
私ごとだが、2013年に入り、そろそろマックブックの買い替えを考える時期に来た。四年目に入るとハードディスクの寿命も気になる。
機械的に動くハードディスクのない、マックブックエアーにするべきか迷うところだ。
kisobi.jp に関するお問い合わせはこちら